2010年02月25日

<温暖化対策>デブア事務局長が辞任へ(毎日新聞)

 国連気候変動枠組み条約事務局は18日、イボ・デブア事務局長が7月1日付で辞任すると発表した。京都議定書に定めのない13年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みをめぐる交渉の厳しい局面が続くだけに、後任人事が注目される。

 AP通信によると、任期は9月までだが、11月末からメキシコで開催される同条約第16回締約国会議(COP16)を控え、後任探しを急ぐために、現段階で表明した。デブア氏は、次期枠組み合意を目指した昨年12月のCOP15でまとめられた、途上国にも削減行動を求める「コペンハーゲン合意」が全会一致で採択できなかったことについて、「大変残念だ」と述べた。一方、「期待通りに進まなかったCOP15の結果と、今回辞任を決断したこととは関係がない」とし、COP15前から新しい職を探していたと話しているという。【大場あい】

【関連ニュース】
温室ガス:主要国が削減目標提出 31カ国・地域順守へ
ビンラディン容疑者:批判の矛先、米国の温暖化対応に
社説:温暖化対策 25%削減の条件詰めよ
記者の目:温室効果ガス減 存在感示せない日本=大場あい
COP15:批判相次ぐ 「仕切り直し」求める声

練馬で火災、2幼児死亡 「中に子供が」泣き叫ぶ母親(産経新聞)
元部下、2人殺害認める=強盗目的は否定−裁判員裁判・鳥取地裁(時事通信)
川端文科相「外交的配慮が無償化基準ではない」…朝鮮学校除外問題(産経新聞)
<鳩山首相>「政治とカネ」で小沢幹事長に電話(毎日新聞)
小沢氏らの国会招致など申し入れ 衆院議長に野党4党(産経新聞)
posted by カガミ ナオト at 11:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

都公立教員のわいせつ 4割は勤務先の児童、生徒被害(産経新聞)

 ■小中、体育館など“死角”で多発

 東京都内の公立学校の教員によるわいせつ事案では、勤務先の児童や生徒が被害に遭う割合は40%と最多で、勤務先以外を含めると子供の被害は全体の56%に上ることが23日、分かった。都教委が教員の不祥事について独自に分析結果をまとめたもので、体育館や特別教室などの他と“死角”になる場所での発生も目立っている。

 都教委によると、わいせつ事案で小中学生が被害者となるケースの約6割が勤務先の校内で発生。特に体育館や特別教室など他の場所と隔離された場所で起きていた。

 一方、高校生が被害者となる場合は、ホテルや車中が多く、携帯電話のメールから事故につながるケースが多く見られた。全体では、過去5年間のわいせつ事案のうち、性的行為と痴漢を合わせると9割近くを占めており、次いで盗撮が多かった。

 また、個人情報の紛失は平成17年度の9件から、20年度には40件と4倍以上に急増。全体の58%が電車内や飲食店など学校外で発生し、USBメモリなど電子媒体が紛失の大半を占めていた。紛失時期は3〜4月と10月に集中しており、年度初めや夏休みを挟んだ新学期に起きやすい傾向がみられた。

 都教委が教員1万人当たりの不祥事発生率について全国との比較分析したところ、「わいせつ」「個人情報紛失」「体罰」「会計事故」の4大服務事故の発生率で、東京はいずれも全国平均を上回り、交通事故を除いた不祥事発生率でも全国の約1・7倍だった。

 また、都と同様、大都市を抱える大阪府や神奈川県との比較では、東京は4大服務事故すべての発生率で大阪を超え、個人情報の紛失を除いた項目で神奈川を上回っていた。

非核兵器国への核使用禁止求める=日豪外相が共同宣言発表(時事通信)
野口さん、世界最高で最長? =スキージャンプ姿を披露−ISS(時事通信)
<幼児肥満>孤独な夕食+寝不足+テレビ=1.7倍 米調査(毎日新聞)
輿石氏、北教組事件の参院選影響「ないでしょう」(産経新聞)
和室からライター複数=子供2人死亡火災−警視庁(時事通信)
posted by カガミ ナオト at 17:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

「体が勝手に動いた」=背後に警笛、迫る電車−線路転落女性救助の男性(時事通信)

 「助けなきゃと思ったら、体が勝手に動いていた」。東京都杉並区のJR高円寺駅で、ホームから転落した女性を救助した男性(24)が16日、報道陣の取材に応じ、当時の状況や心境を語った。
 男性は社会福祉法人職員佐藤弘樹さん。15日午後9時15分ごろ、同駅停車中の中央線電車内にいたところ、女性がホームから落ちるのに気付いた。線路に飛び降りて声を掛けたが、反応はなかった。背後に警笛が聞こえて振り向くと、電車が迫っていたため、女性をレールに寝かせ、自分はホーム真下の避難スペースに入った。
 電車は女性の上を通過して停車したが、女性は軽傷で済み、佐藤さんにもけがはなかった。
 佐藤さんは「『何で』と聞かれても困ってしまう。考えてやったことじゃない。体が勝手に動いちゃったとしか言いようがない」と話したが、避難直後に電車が目前を通過した時は「怖い」と我に返ったという。
 電車停車後、2人は「死んじゃったかもしれない」などと言葉を交わし、女性からは感謝の言葉を掛けられたという。 

いすゞ、天然ガス車4200台リコール=フィアットの乗用車も2500台(時事通信)
織田信成応援団「靴ひもの変」に清洲城から悲鳴(スポーツ報知)
大阪府立大名誉教授、萩原久人氏死去(産経新聞)
<裁判員裁判>初の「区分審理」決定…大阪地裁(毎日新聞)
<端午の節句>サトウハチローの詩で童謡、CDなど寄贈へ(毎日新聞)
posted by カガミ ナオト at 21:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。